ご挨拶

この度は、社会保険労務士東拓事務所のHPをご閲覧頂きまして誠にありがとうございます。
当事務所はこれまで、さまざまな業界、そしてさまざまな規模の会社、さまざまな国籍の企業とお付き合いをさせて頂いております。
助成金の申請をスポット的にお受けすることもあれば、もちろん顧問契約をさせて頂き、その中で、労働問題はじめさまざまな問題対応及び解決のご相談にも応じております。
そして当HPにも別コラムで記載させて頂きました就業規則はじめ各種規定の制定及び改定等についても担当させていただいております。
但し、その「さまざまな業界」「さまざまな会社」がある中で、助成金の申請でも労務管理のご相談にしても、また規定類の改定にしても、「全く同じものは一つもない」という事がいえます。もちろん、類似している点はあるかとは思いますが、「その会社と他社との違い」を捉えないと、それは将来的に「大きな違い」となり、会社経営に大きく影響してくる可能性があります。
私どもの事務所では、ただご依頼された業務を遂行するだけではなく、ご相談にあたり、「その違い」についてもご助言をさせて頂くとともに、会社と一緒になって会社の未来像についても一緒に検討させて頂きます。
千葉在住での社労士ではございますが、全国でご対応を致しますので、まずは、「こんな事を聞いてもいいのだろうか??」という事で構いませんので、お気軽に当事務所にご連絡を頂戴出来れば幸いです。

当事務所の特徴と当事務所ならではのプレミアムサービス!
当事務所に以下の大きな特徴がございます。
当事務所の特徴1
さまざまな業界及び企業での実務経験

当事務所の社労士は、さまざまな業界(商社、不動産業、製造業、運送業、IT企業、ゲーム会社(オンラインゲーム含む))及び企業で実務経験をしてきております。
そのため、業界ならでは慣習等も理解しております。そのため、なかなか法律等の理解だけでは解決出来ないような問題でもご相談に応じることが可能です。
特にさまざまな業界でその業界特有の問題や課題はほぼ日々発生しております。
もし現在、経営者または人事・総務の主担当の方で「誰に相談したら良いか分からない。」、「こんな事は社労士に相談しても多分分からないだろう」とお悩みであれば、まずはお気軽にご連絡を頂戴出来れば幸いです。
当事務所の特徴2
外資系企業(国籍を問わず)の対応も可能(英語対応含を含みます)

現在全世界では、どの業界そしてどの職種でもグローバル化が加速しており、今後についてはまさに全世界的に人材確保の流れが加速する事となります。当然のことながら、ここ日本でもその世界的な人材確保の流れについて、望むと望まないに関わらず、その確保の「流れ」の整備にどの業界及びどの職種でも追われることになるでしょう。但し、国籍や文化の違いといった「Diversity」と受け入れについては日本の労働基準法はじめ法整備及びそして外国人の就業環境の整備については遅れているが現状であり、今後「外国人」の受け入れについては、様々なトラブルが予想されます。そして内資系企業はもちろん、さらに外資企業についても、語学の問題とさらに、日本の複雑な労働諸法令を本国のボードメンバーに理解していただく必要もあることから、様々な労働問題が発生しており、一般的にご相談をお受けするのが困難またはお断りする事務所も多いようです。
当事務所の社労士は、外資企業さらには多国籍の人材が多い企業で長年就業してきた経験がありますので、そういった他の事務所では困難な外資企業のご相談もお受けしております。
直接、外国人担当者または従業員とのコミュニケーションも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
※ただし、言語は英語に限ります。
当事務所の特徴3
ベンチャー企業を支援する社労士事務所

当事務所の社労士は、スタートアップ企業で、IPO(新規店頭公開)について、IPOプロジェクトメンバーとして、就業規則や賃金規定の整備はもちろんのこと、組織図の展開、人事評価制度、採用フロー、教育研修等を0から組み立てを行い、最終的にはJASDAQへの店頭公開へ導いた実績がございます。さらには店頭公開後の株主総会、取締役会の運営はもちろんのこと、持株会、J-SOX対応等様々な上場後の業務も経験してきておりますので、スタートアップ企業創設をご検討中または起業後間もなく「何から手を付けてよいか分からない。」といったお悩みを抱えている経営者または人事及び総務のご担当者は、まずはお気軽に当事務所の無料相談をご利用ください。
当事務所の特徴4
事務作業の効率化もアドバイス

当事務所の社労士は、さまざまな企業で、事務の効率化についても経験をしております。人事または総務といった事務部門について、事務フローの効率化(時短化含む)についても見直しのご相談をお受けいたしております。特に、エクセル及びAccessを使用し、業務ツールを作成することも可能です。
経営をサポートすることの第1歩はまずは、足元事務フローの効率化と時短を図ることでありますので、もし現在、給与計算、日々の庶務等が煩雑でかつ時間が掛かっており、どうにかしたいとお悩みの経営者または事務担当者の方はお気軽にまずは当事務所の無料相談をご利用されることをお勧めします。
※別途料金が掛かることもございますので、詳しくは当事務所にご相談ください。
当事務所の特徴5
その他人事業務(入社退社フロー、入社オリエンテーション、人事通達、健康診断、安全衛生管理業務等(ストレスチェック等の実施サポート))フォローアップ

ご希望があれば、これまでの企業での実務経験を活かして、上記に記載しました入社退社フロー(各種案内や書面等)、入社オリエンテーション、人事通達、健康診断、安全管理衛生業務等もフォローアップします。
特に、人事業務担当者からは好評の入社及び退職に関する書類や入社オリエンテーションの進め方などのフォローアップやアドバイスは当事務所ならではのサービスといえます。
当事務所の特徴6
従業員からの悩み相談窓口と職場復帰プログラムのサポート

とかく会社は、職場内の人間関係、仕事、そして家庭内の事と等、さまざまなストレスに晒されます。
そして会社内でのいわゆるジェネレーションギャップによる考え方の相違から、近年では、一般社員はもちろん管理職が逆に適応障害やうつ病として診断されるケースも増えているようです。
これまで企業内での人事経験等を活かして、そういった従業員からの相談またはフォローアップ、そしてメンタル疾患と認定された従業員に対する職場復帰プログラム等もサポートさせて頂きます。
(本サービスについては、別途料金が掛かる場合もございます。詳しくは当事務所にご相談ください。)
お問い合わせからご契約までの流れ

費用の見積やご相談はもちろん無料です。その後のひつこい勧誘などもしませんし、もちろんご相談頂きました内容については他に共有することも一切ございません。
どなたでもまずは費用のことを気にせず、気軽にお問い合わせください。
尚、お問い合わせはお問い合わせフォームのほか,お電話でのお問い合わせも受け付けております。 当事務所へのご相談は、現在、さまざまな業界及び業種の企業からお問い合わせを頂いており、特に外資系企業、ベンチャー及びこれから起業する方から沢山のお問い合わせを頂いています。
事務所が千葉市内にあることから東京、千葉といった方面からのお問い合わせが多いですが、それ以外の地域でも対応可能なことがありますので、遠方の方でも気軽にお問い合わせ下さい。また、遠方にお住まいの方でも東京で手続きをしなくてはならない方も是非ご相談下さい。
お問い合わせを頂いた際に、実際にお会いして相談をする日を設定することも可能ですが、まずはWebでご面談等も受付けております。Webでのご面談についてはTeams、Zoom、Google Meet等幅広く面談が可能です。
ご相談にお越し頂いた際に、ご希望の方に御見積をご提示いたします。 御見積には当事務所の報酬以外にも、切手代等の実費の概算もお知らせしていますので、お気軽にまずはお見積り等もご相談頂ければ幸いです。
御見積にご納得いただいた場合は、委任契約等の締結などを行ったあと、着手いたします。ご依頼頂きました業務については適宜進捗状況をご報告をさせて頂きます。
お知らせとコラム
- 2022年4月24日 : 第5回 労働基準法106条「周知義務」の限界
- 2022年4月2日 : 育児・介護休業法改正のお知らせ(2022年4月1日)※次回2022年10月1日
- 2022年3月12日 : 令和4年4月から65歳未満の方の在職老齢年金制度が見直されます~厚生労働省~
- 2022年2月24日 : 第4回 労働基準法第41条「管理監督者」の定義とは??
- 2022年2月12日 : 第3回 どこの就業規則にもある”無断欠勤”の定義とは??
- 2022年1月24日 : 第8話 GIVE&TAKE-アダム・グランド著- ~「与える人」こそ成功する時代~
- 2022年1月19日 : 第3回目 実は普段相手にもされない就業規則の悲しき宿命 その3
- 2022年1月16日 : 事務所紹介
- 2022年1月12日 : 第2回目 実は普段相手にもされない就業規則の悲しき宿命 その2
- 2022年1月3日 : 第1回目 実は普段相手にもされない就業規則の悲しき宿命 その1
- 2021年12月21日 : 第7話 LIFE SHIFT ~100年時代の人生戦略~
- 2021年12月7日 : 第6話「人を動かす」ーD・カーネギーー ~人に好かれる原則④ 聞き手にまわる~
- 2021年11月29日 : 第5話「ユダヤ人大富豪の教え」-本田健著- ~人は人を喜ばせた分だけお金を受け取れるようになっている~
- 2021年11月23日 : 令和4年1月以降の雇用調整助成金の特例措置等についてのお知らせ
- 2021年11月17日 : 第4話「非常識な成功方法」ー神田昌典著ー ~最後の”あとがき”で全てが分かる本~